虫歯治療と予防

むし歯は細菌が糖質をもとに作り出す酸が歯を溶かすことで生じます。唾液は酸を中性に近づけたり、溶けかけた歯を修復する役割を持ちます。多くのむし歯は歯の間や奥歯の溝から発生します。最近では歯磨きをしていればむし歯が防げるという常識は正しくないことが分かってきています。さらに生物医学的原因だけでなく、社会環境・生活環境の重要性が認識されつつあります。

むし歯の原因・進行

dakkai歯の表面のプラーク(歯垢)の中には細菌が存在します。細菌は飲食物の中の糖分を摂取・分解して酸を出します。この酸により歯は溶かされます(脱灰)。人の唾液は、酸を緩衝して中性に近づけることで歯を守ります。また唾液は、カルシウムやリン酸を含んでおり、これらが脱灰された歯を修復(再石灰化)します。糖分の摂取が頻繁で、酸の緩衝や再石灰化が間に合わずに脱灰された状態が続くと、その部分はそのうち崩壊することとなります。これがむし歯です。
むし歯により崩壊した歯質は、自然に回復することはありません。むし歯の穴を埋めて修復する歯科治療が必要になります。また進行したむし歯では、歯の神経にまで細菌が達します。こうなると歯の神経(歯髄)を処置する治療が必要になります。さらに進行した場合には、歯の根元にまで細菌が達して病巣ができて、その結果歯肉から膿が出ることもあります。この場合根管治療をして歯を残せることもありますが、歯を抜かなくてはならないこともあります。

むし歯の特徴

むし歯は極めて罹患率が高く、多くの人が生涯でのうちに一度はかかる疾患です。痛みをともなったり、自然治癒をしないため治療が必要になります。ゆっくりと進行し、小児の時期に多発傾向にありますが、大人でもよく発症します。
むし歯の治療は、崩壊した歯質を歯科材料で置き換えるのが主な方法であり、元の健全な歯に回復するわけではありません。そのためその後のメンテナンスが大変重要になってきます。
むし歯が発生しやすい歯の部分は、臼歯の溝やくぼみの部分(小窩裂溝)・歯と歯の間(歯間部)・歯ぐきに近い部分(歯頚部)です。なぜならこれらの部位のプラークは除去することが難しいからです。またむし歯の治療に用いた歯科材料と歯との隙間に細菌が侵入して、詰め物の底の部分にむし歯ができることもあります。
歯ブラシの届く場所のむし歯は歯みがきで防げますが、最もむし歯になりやすい部位(歯と歯の間など)のむし歯は歯ブラシだけでは防げません。こうした部位のむし歯の予防には、フロスや歯間ブラシ、そしてフッ化物の利用等が必要になります。
また子供の時にむし歯にあまり罹患しなかった大人でも、注意が必要です。歯周病により歯の根面が露出した部分にむし歯が発生することが多くなります。今後は子供のむし歯が減って、さらに歯が多く残るようになると、大人や高齢者になってからのむし歯が増加するといわれています。

虫歯を防ぐ最大のポイントは「ステファンカーブ」を意識する事!

ステファンカーブここで皆さんにお伝えしたいことはステファンカーブです。飲食をしたときに口腔内のPHの変化を表したグラフをステファンカーブといいます。
プラーク中に存在する細菌が口腔内の糖を分解し酸を作ります。その酸により口腔内のPHは急激に低くなります。これにより歯の脱灰が起こるわけです。そして唾液の緩衝作用によりゆっくりと中性に戻ってゆきます。(食事後はすぐに歯を磨かない方がベターかも!?、という根拠はここからきています。)
ですからとにかく気を付けていただきたいのはスナック菓子などのだらだら食べ、清涼飲料水のだらだら飲みです。お口の中に糖が入るとPHは必ず酸性に傾きますから、だらだら飲んだり食べたりしてしまうとずっと酸性のままで中性になかなか戻りません。よって歯はずっと脱灰が繰り返されしまいには虫歯になってしまうわけです。
同じように食事の回数にも注意が必要です。
回数が多いとそれだけ何度も歯が脱灰ゾーンに入ってしまって虫歯のリスクが高くなってしまうわけです。
stephan-curves

img_sai小杉歯科クリニックでは、このステファンカーブを意識した食生活と歯磨きの指導を行っています。
食事の頻度については患者様に注意を払って頂くほかなく、歯科医には手の出せない部分です。しかし、知見・知識に基づいてのアドバイスは出来ます。お仕事や生活の都合上、どうしても不規則な食生活になってしまう方もいらっしゃると思います。どうすればあなたの口内環境に効果のあるケアが出来るか、一緒に計画を作っていきましょう!